PROFILE

Vocal Ensemble Alamireとは



 計量記譜法の楽譜で中世・ルネサンス音楽を歌う
 ヴォーカル・アンサンブル。
 グループ名は16世紀初頭フランドルで活躍した
 写本製作工房Alamireにちなんでいる。
 2002年結成以来、
 ルネサンス音楽の本質を味わい・楽しむために、
 それにふさわしい様々なアプローチを
 徹底的に追及している。

 「Alamire」とは→コチラ







リーダー




櫻井元希

広島大学教育学部第四類音楽文化系コース、東京藝術大学音楽学部声楽科を卒業。同大学院古楽科をバロック声楽で修了。声楽を枝川一也、益田遙、河野克典、寺谷千枝子、櫻田亮の各氏に、バロック声楽を野々下由香里氏に、合唱指揮をアレクサンダー・ナジ氏に、指揮を今村能氏に、古楽演奏を花井哲郎氏に、ヴォイストレーニングを小久保よしあき氏、岩崎ひろき氏、mahone氏に、インド古典声楽を寺原太郎氏に、特殊発声を徳久ウィリアム氏に師事。 Salicus Kammerchor、Ensemble Salicus、Chor Eleusisを主宰。フォンス・フローリス古楽院講師。東京藝術大学バッハカンタータクラブ2013-2015年度演奏委員長。ヴォーカル・アンサンブル アラミレ、リーダー。Ensemble XENOS、The Cygnus Vocal Octet、ジャパンチェンバークワイア、ヴォーカル・アンサンブル カペラ、古楽アンサンブル コントラポント等に所属。





指導




渡辺研一郎  グレゴリオ聖歌指導

1990年生。ピアノ、クラヴィコード、中世・ルネサンス期の教会音楽の演奏法などを学ぶ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。東京藝術大学院修士課程音楽学専攻修了。グレゴリオ聖歌の初期の記譜法「譜線無しネウマ」の研究を行う。2014年、ヴァーツ(ハンガリー)において第6回国際グレゴリオ聖歌フェスティバルに出演、一部ソリストを担当。近年はソレム修道院(フランス)に滞在し、グレゴリオ聖歌による日々のミサ・聖務日課に出席。 ピアニストとして、あい混声合唱団や早稲田大学グリークラブ等と共演、初演作品に携わる。2023年「第72回 東西四大学合唱演奏会」合同ステージ客演ピアニスト。歌い手としては、ヴォーカル・アンサンブル カペラ、サリクス・カンマーコア、等に所属。 セルフプロジェクト "spin notes" にて公演を行う。聴衆に目を閉じるよう促し、 "音楽そのもの" を感受する時空間の現出をテーマとしている。 spin notesのYouTubeでは「響きを見る」をコンセプトに、敢えて白い画面で 即興演奏をアップしている。






花井哲郎  アンサンブル指導

古楽演奏家。1997年以来ヴォーカル・アンサンブル カペラ音楽監督としてルネサンス音楽の演奏を行い、 今までにジョスカン・デ・プレのミサ曲全集を始め13枚のCDをリリース、各誌で推薦盤となる。 2005年には古楽アンサンブル コントラポントを結成、リーダーとして17世紀を中心としたバロック宗教音楽演奏にも力を注ぐ。 フランス・バロック音楽を専門とする合唱団フォンス・フローリスを始め様々な古楽アンサンブルを指揮・指導、 またグレゴリオ聖歌やルネサンス音楽に関する講習を続ける。フォンス・フローリス古楽院院長、国立音楽大学講師。




メンバー(Member)2025



  •  Superius
         市川摩里子、篠原万喜子、徳田裕佳、平野資子
  •  Contratenor
         今井利佳、鈴木隆介
  •  Tenor
         窪田純、小林朝夫、渡辺研一郎
  •  Bassus
         市川克美、中村謙太、櫻井元希(リーダー)